-----------------------------------------更新履歴------------------------------------------
ver.41 (for SP2)
・XPSP2で作ったとき、IEでダウンロードができない不具合を修正。
 ただまだおかしいところが残ってるのでXPSP1のCDから作ることをオススメしますw

ver.41
・XPSP2に対応、、、できてるはず

ver.40
・Quick Launchをはじめから表示できるように

ver.39
・PrivateHash、Driver Signingをドライバ自動インストールのと同じにした。
・保護されたオペレーティングシステムファイルを表示するように。
・ゲームのピンボールを追加してみる。

ver.38
・Alexa関連のレジストリが含まれてたのでそれを消した。(DEKO氏さんくす)

ver.37
・MMCが開けなくなる場合があるのを修正。
・その他ちょっと修正を。。

ver.36
・ファイルのプロパティにセキュリティを表示できるように。

ver.35
・ファイル追加、コンパネの「スキャナとカメラ」のアイコンが表示されるようになったはず。
・IE関係のレジストリ追加。

ver.34
・いらないレジストリ削除。
・IE関係らしいレジストリ追加。

ver.33
・Windows XP HOME で作成してもファイルコピーのエラーは出なくなってるはず。(DEKO氏さんくす)

ver.32
・いらないレジストリ削除。
・標準でステータスバーを表示。
・Windows sever 2003 で作成してもファイルコピーのエラーは出なくなってるはず。
・スタートメニュー内のゲームフォルダをWindows 2003の関係で移動させた。

ver.31
・微妙にレジストリ修正。
・4つくらいファイル追加。

ver.30
・コントロールパネルを開くと落ちるのが解決できなかったので[フォルダでよく使用するタスクを使用する]をoffにしました。

ver.29
・Japanese Language プラグインとかぶってるレジストリがあったからそこを消した。

ver.28
・GdiPlus.dllをCDからコピーしてくるように。Windows 2003の場合 GdiPlus.dll は必要ないみたい。
・autorun_service.cmd修正。
・レジストリちょっと修正。

ver.27
・スタートアップが機能するように。
・RunOnceExも機能するように。(RunOnceExはExplorerが起動する前に実行されるようです)
・いらないとおもわれるレジストリを消した。
・790氏のシャットダウンプログラムの関係でshell32.dllをコピーするのをやめた。
 改造したshell32.dllを使いたい場合は手動でコピーしてください。
 790氏のシャットダウンプログラムを使用する場合は、バイナリエディタで書き換えてから改造してください。

ver.26
・今まで起動時にバッチでDLL登録してたのをやめて、DLL登録のレジストリをプラグインで書き込むように。
・regdll.cmdをstartsrv.cmdに変更。
・XPE0.9.4リリースに伴って少々修正。
・コピーするファイル追加。

ver.25
・WindowsShell.Manifestをコピーすることで画面のプロパティがちゃんと表示されるようになったはず。(790氏、さんくす)
・autorun_service.cmd修正。
・テーマサービス関係のレジストリ削る。(画面のプロパティに無関係だったから)

ver.24
・レジストリ&ファイル追加。
・拡張子"url"の関連づけ設定。
・%SysteRoot%となってたのを修正。(491氏、さんくす)
・regdll.cmd、autorun_service.cmd修正。
・790氏の改造版mkisofsのおかげで全角カナ、漢字が表示できるようになったのでdesktop.iniはやめ。

ver.23
・起動時にDLL登録を行うようにした。autrun*.cmdも実行するようにしてあるのでAutrunプラグインは不要です。
・レジストリ&ファイル追加。
・ファイルのコピーの仕方を少し変えた。
・イベントログが動くように。

ver.22
・XPEを参考にファイル&レジストリ追加。
 Windows HTA & WSH プラグインを入れなくてもWeb表示&wshを実行できるように。
 画面のプロパティがちゃんと動くように。
 ファイルの検索ができるように。
 その他諸々。。

ver.21
・winlogon.exeにパッチを当てるように。これでpenetcfg.exeが動作するようになりました。
・setupreg.hivの"ControlSet001\Control\MiniNT"は消さなくても大丈夫なはず。
・MMC関係のファイル&レジストリ追加。

ver.20
・クイック起動、お気に入りが使えるように。Shell Folderが結構変わってたりします。
・スタートメニュー内のアクセサリなどを全角で表示できるようにしてみた。電卓もちゃんと表示されます
・ガイジンサソのを参考にしてファイル追加。
・マウスのホイール機能取り込み。

ver.19
・ショートカットからBat Fileを消した。
 startnet、htaのショートカットはstartnet、htaのプラグインからコピーするようにしました。

ver.18
・レジストリのB:と%temp%を%ramdrv%に変更。

ver.17
・Windows XP SP1のCDで作成してもフリーズしないように。

ver.16
・ntoskrnl.exeのパッチをXPSP1でも一応使えるように。
・レジストリちょっと修正。

ver.15
・レジストリちょっと修正。
・ショートカットの名前を日本語に。(うまく扱えない文字もあるので英語のままのもあります)

ver.14
・レジストリちょっと修正。
・ファイルの関連づけちょっと修正。

ver.13
・レジストリちょっと改変。(\"があるとうまくレジストリに書き込みできてなかった)
・HTMLHelpがちゃんと表示されるようになったはず。(491氏、さんくす)
・IEXPLORE.EXEはCDからコピーできることが判明。
 (最新のIEを使いたい場合はIEXPLORE.EXEをこのプラグインのフィルダにコピーしといてください)

ver.12
・ちょっとコピーするファイル追加&削除。
・前から動いてたかもしれませんがHelpが見れるように。

ver.11
・ntkr.cmdをちょっと改造。tempフォルダにゴミを残さないようにした。
・penetcfg.exeのショートカット追加。

ver.10
・579さんの指摘によりshellstyle.dllをCDからコピーしてくるように。

ver.9
・IEのとこを修正。IEXPLORE.EXEだけあれば動くみたいです。

ver.8
・ntkrnlmp.exeのことでちょっと修正。
・ntkrnlmp.exeのバッチファイル作成。

ver.7
・Internet ExplorerのフォルダをProgram FilesではなくProgramsフォルダに入れるように。
・環境変数追加。
 %userprofile% : "%ramdrv%\Documents and Settings\Default User"
 %Appdata% : "%ramdrv%\Documents and Settings\Default User\Application Data"
 %programfiles% : "%SystemDrive%\Programs"
・ファイルコピーのバッチファイル廃止。

ver.6
・MMCがだいたい動くように。
・デフラグが動くように。
・C:\にページングファイルを作らないように。

ver.5
・ファイル群をPE作成時にCDからコピーしてくれるように。これによりPE作成前に多くのファイルをコピーする必要がなくなった。
 ただしshellstyle.dllだけはCDにないらしいのでExplorer_file.cmdか手動でExplorer&IE.infと同じフォルダににコピーしといてください。
・ディスクのクリーンアップ、エラーチェック、バックアップが動くように。
・infファイルのレジストリ部分のムダな改行を消した。(約50000行→37000行に)
・zipファイルをフォルダとして扱えるように(xpの標準機能のやつ。アイコンは実行するまで不明なファイルになってます。
  こんなんいらねぇよって方はExplorer&IE.infのzipfldr.dll=2の先頭に;を付けてください)

ver.4
・infのファイルコピーのとこのミス修正。

ver.3
・IEコンポ使用のブラウザが動くようにファイル追加。(Donut Rapt、Sleipnirで動作確認)
・タイムゾーンが(GMT)カサブランカ、モンロビアになってたのを(GMT+09:00)大阪、札幌、東京に修正。

ver.2
・マウスの陰を表示するをOFFに。
・Windowsのエラーの報告をOFFに。
・スクリーンフォントの縁を滑らかにするをClearTypeに設定。
・510さんの指摘により名前など修正。

ver.1
・完成したので公開。。。